一般歯科
人が生きていく上で不可欠な食事。そのための道具である歯は一生大切に使い続けてゆく必要があります。そのための適切なメンテナンスを行うのが歯科医の仕事です。お子さまからお年寄りまで健康な歯を維持し続けるためには、いつでも相談できる、ご家族のかかりつけ医が必要です。
当院では、女性歯科医師が和やかな心配りを行いながら、痛くない治療を目指して活動しています。特に小さなお子さまでも怖くない歯科医院であることを心がけております。
地域密着の歯科医院として、歯の健康を通じて、地域の皆さまに貢献することを第一に、日々研鑽しております。
当院に来院される多くの方は主にこの一般歯科が対応する内容となります。一般歯科で行う治療としては、むし歯と歯周病が2大原因となっています。
むし歯
むし歯について

むし歯で痛い思いをした経験がある方も多いと思います。むし歯は歯に痛みを引き起こしますが、ひどくなると腫れあがり、我慢できないほどの痛みになることもあります。これはお口の中にある細菌が食べ物の中にある糖分と反応して作りだした酸によって歯が溶けていくために起こります。
大事なのはむし歯にならないようにする予防です。しかし、むし歯になってしまったら出来るだけ早く歯科医院に行き、治療をすることが必要です。むし歯は早期発見早期治療が有効ですので、定期的に歯科を訪れて検診をしてもらうことが大切です。
むし歯の原因
むし歯の原因は、お口の中にいるいくつかの細菌ですが、その中でもミュータンス菌が代表的な菌です。これらの菌は食べ物を食べた時に歯に付着した食べかすに含まれている糖分と結びつきます。そうすると乳酸菌など歯にダメージを与える酸が作り出され、これが歯の表面にあるエナメル質を溶かし始めます。これを脱灰とよびます。
この脱灰の後、だ液などの働きで再びエナメル質が修復されますが、これを再石灰化と呼びます。つまり、再石灰化はダメージを受けた歯に対する補修作業と言えるわけです。
むし歯の進行
むし歯と言うのは、進行性の病気ですので、放っておくとどんどん進行していくことになります。外側から内部へと進行していくことになりますが、どこまで進行しているかで、いくつかの段階に分けられます。
1. | 初期の段階では歯の表面にあるエナメル質が溶かされている段階で、通常、このときにはまだ痛みなどの自覚症状がありません。 |
---|
2. | 第二段階になると、エナメル質が溶かされ、その奥にある象牙質にまで、むし歯が進行する段階です。この段階になると歯が沁みたり、痛みが出たりと何らかの自覚症状が出ることがほとんどです。 |
---|
3. | 第三段階になると、さらに進行し、象牙質の奥にある神経にまでむし歯が到達します。そうなると、強い痛みを生じるケースが多くなります。 |
---|
4. | 第四段階にまで進行してしまうと、神経が侵されるため、逆に痛みが無くなることもあります。しかし、実はこれは末期症状であり、その後、強烈な痛みや全身に症状が現れる場合などもあります。 |
---|
歯周病
歯周病について

歯に不調をもたらす2大要因と言えるのが、「むし歯」とこの「歯周病」です。テレビなどでもよく聞く言葉なので名前はご存知の方が多いでしょう。では、この歯周病と言うのはどんな病気なのでしょうか?
実は原因は様々で歯の周囲に表れるいくつかの症状を総称したものですが、基本的には細菌により、歯の周囲が侵されて炎症を起こすものだと思うと良いでしょう。むし歯のように痛みなどの自覚症状が表れにくいのが特徴と言えます。症状としては歯ぐきからの出血が見られるときは注意が必要です。
年齢層が上がるほど、歯周病にかかっている人の割合が増えます。実際、中高年層の半数以上が歯周病患者と言われます。
歯周病の原因
さて、こうした歯周病の原因ですが、実は単一の原因ではなく、いくつかの原因が複合しています。歯周病の原因菌の活動を抑えるためには、毎日きちんと歯磨きをすることが有効であることがわかっています。不十分は歯磨きにより、歯垢・歯石が付着すると歯周病リスクが高まります。
また、タバコを吸う人は歯周病の罹患率が高まることも知られていますので、禁煙は歯周病対策にもなります。それ以外にお口の中が乾くこともよくありません。ですから、鼻ではなく、口呼吸になる場合も歯周病リスクを高めることになります。他の病気と同じくストレスも歯周病に良くないと言われます。
このように歯周病は毎日の生活習慣と密接な関係があります。歯周病は生活習慣病だと言われる理由がそこにあるのです。
歯周病の進行
歯周病は放っておいても治る病気ではなく、徐々に進行していく病気です。
1. | 初期の段階では出血が起きる程度で、生活上、特に問題となることはないでしょう。しかし、そうしているうちに歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが拡大していきます。 |
---|
2. | その歯周ポケットに歯垢や歯石が溜まるようになります。 |
---|
3. | その後、症状が進行していくと歯ぐきの炎症が悪化し、口臭がするようになります。 |
---|
4. | そして、歯がぐらつくようになり、最後には抜け落ちてしまうことになります。 |
---|
- ご案内
〒848-0027
佐賀県伊万里市立花町2404-127
診療時間
月 Mon |
火 Tue |
水 Wed |
木 Thu |
金 Fri |
土 Sat |
|
---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ▼ 13:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
14:30 ▼ 18:30 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
- 初診・急患随時受付
- 各種保険適用
地図
伊万里温泉白磁乃湯から徒歩2分
お車:
駐車場12台完備
診療案内
・一般歯科
・小児歯科
・矯正歯科
・インプラント
・口腔外科
・審美歯科
・ホワイトニング
・歯周病治療
・予防歯科